
ワンストップ「家じまい」
= 相続・不動産・認知症対策を、まるごとサポート =
こんなお悩みございませんか?
・実家をどうすればいいか分からない
・親の財産管理や認知症が心配
・相続の準備ができていない
・手続きが多すぎて不安…
専門家チームがまとめて解決します!!
サービス概要
高齢化社会の進展に伴い、「空き家問題」や「相続トラブル」、「認知症による財産凍結リスク」など、家庭における終活・相続の問題が複雑化しています。そこで私たちは、税理士・司法書士・宅地建物取引士が連携し、「家じまい」をキーワードに、次のようなニーズに応えるサービスを立ち上げます。
-
家の売却・利活用
-
円滑な一次・二次相続の実現
-
認知症対策としての生前対策(家族信託・任意後見など)
-
不動産と相続を同時に扱えるプロフェッショナル体制
これらをワンストップで支援することで、「どこに相談してよいか分からない」「手続きが複雑で不安」といった高齢者やその家族の悩みを根本から解決します。
背景と社会的課題
1. 高齢者人口の増加と空き家問題
総務省の統計によると、全国の空き家数は約849万戸(平成30年住宅・土地統計調査)に上り、特に高齢者の単独世帯の増加が空き家の原因とされています。「親が亡くなった後の実家をどうするか」は、今や多くの家庭にとって現実的な問題です。
2. 相続トラブルの増加
法務省の統計では、相続に関する家庭裁判所の相談件数は年々増加しており、「遺産分割」「不動産評価」「納税資金の確保」などを巡る争いが多く見られます。
3. 認知症と財産凍結
認知症患者が資産を保有している場合、成年後見制度の利用が必要になることがありますが、制度運用の煩雑さと限界が指摘されており、より柔軟な「家族信託」などの制度の活用が注目されています。

不動産
遺品整理・処分手配などの家財整理
家利活用・売却・名義変更など

相続税対策
2次相続まで見据えた相続税対策

認知症対策
認知症になって資産凍結にならないための家族信託・任意後見契約
サービス内容(パッケージ構成)
以下の5つのサービス領域を、ニーズに応じて組み合わせ、パッケージとして提供します。
1. 不動産に関する相談・手続き
-
不動産の売却サポート(査定~契約/引渡)
-
空き家の活用方法提案(賃貸、管理委託)
-
不動産名義変更手続き(登記)
-
境界確定・測量業務(必要に応じて)
2. 相続対策・相続手続き
-
相続人調査・戸籍収集
-
遺産分割協議書作成
-
相続税の申告と納税計画
-
二次相続に備えた遺言書作成支援
3. 認知症対策
-
家族信託の設計と契約支援
-
任意後見契約の締結支援
-
成年後見制度の利用支援(必要時)
-
医療・介護に関する意向確認とエンディングノート作成支援
4. 生前整理・家財整理
-
不用品処分・リサイクル手配
-
家の清掃・解体・リフォーム
-
室内の遺品整理・供養手配
5. 継続サポート/アフターフォロー
-
年1回の資産状況レビュー
-
家族向けセミナーの開催
-
税制改正・法律変更への対応サポート
サービスの強み
・士業連携 税理士、司法書士、宅建士が連携し、ワンストップで手続きが可能
・相談窓口の一本化利用者は一人の専任コーディネーターに相談するだけでOK
・地域密着型地元の士業・不動産会社と連携し、地域事情に即した対応が可能
・費用の透明性明確な料金表と事前見積もりによる安心設計
・柔軟なパッケージ構成必要なサービスだけ選べるカスタマイズ型
料金プラン
サービス名内容料金の目安
初回相談 60分まで無料
家じまい基本パック 家の査定、相続人調査、名義変更相談 80,000円
家売却支援パック 売却手続き全般、仲介含む 成約価格の3% + 60,000円
相続対策パック 遺言書作成、相続税試算、二次相続提案 150,000円〜
認知症対策パック 家族信託契約支援、任意後見契約など 200,000円〜
家財整理・処分 見積もり制(部屋数・内容により変動) 50,000円〜
※すべて税抜き価格。正式な契約前にお見積書をご提示いたします。

宅 建 士
ワンストップ
税 理 士
司 法 書 士
-
空き家相談の費用はいくらですか。初回相談は無料です。お気軽にご相談下さい。お問合せのフォームに、ご相談内容をお書きの上、送信してください。後日、相談日時を設定いたします。
-
助成金はいつでも受けれるのでしょうか。空き家の所在地の自治体より、助成金の出し方が違います。又、予算枠がありますので、早めの相談をお勧め致します。
-
住宅セーフティネット制度を使わないと、住宅に関わる助成金は受けることはできないのでしょうか。住宅関連の助成金制度を設けている自治体も多いです。一般人の入居も可能な助成金もございます。
-
補助金の入金はいつごろになりますか?補助金の振込は、工事完了・完了報告書の提出・審査後に行われます。以下は一般的なスケジュールです。 1. 工事完了 2. 完了報告書類を市へ提出(写真・領収書含む) 3. 市の職員による審査・現地確認 4. 問題なければ2〜3週間以内に交付決定通知 5. その後、約1か月以内に指定口座へ振込 完了から振込まで 約1〜2か月が目安。ただし、年度末や申請集中時期(1〜3月など)は処理が遅れることもあります。